カウンター至上主義も今は昔

 思考の残滓と金曜日。とりあえず、合間を見つけて小説を書き書き。僕の場合、やはり自分が一番最初の読者というのもあるので、どうしても自分の読みたい話になってしまう。それが受け入れられるかどうかは別だけれど、正直「同じ事書いてるな、プ」って言われれば終わりだし、逆に言えばそれぐらいしか自分の引き出しがないのだろう、と改めて感じる。


 石野さんの日記を読んで思うことは、かつて先行者等で有名になった侍魂」が提唱した「アクセス数=経験値説」そのものが終わりを迎えたんだな、と思ったことです。結局、僕みたいに新たな読者を獲得しようとかあまり考えていない人としては、アンテナからのアクセスがほとんど全てだし、それ以上の物もそれ以下の物もあまり無いのである。こうなると新規開拓は難しい。


 これを言うと良く反論されるのだが、僕は常々ウエブ上の日記に本当の日記を書くな、と思っている。これはどういう事かというと、ウエブ上の日記というのは他者に読まれることを想定している、いわば交換日記よりももっと開かれたものだ。訪問者にとっては、その人がネームバリューがあったり、親しい仲だったりしない限り、その内容を見て判断する。僕にとっていわゆるウエブ上に本当の日記を書いている例としては、殊能将之さんの例が考えられるけれど、それでもサービス精神の一つとして更新は頻繁に行われているし、どことなくほほえましさすら感じる。問題は、もしこれが殊能さんじゃなかったらと考えると、ブログ作者はネームバリューをカバーするだけの筆力が必要になるんじゃないかな、と思います。極論を言えば、他者にとって有意義でないサイトに存在する意義がありますか?(この場合の有意義とは、暇つぶしも含みます)……といいたいわけです。かつて自分の知り合いで「ウエブだろーとなんだろうと、日記なんだから日々過ごしたことをありのままに書くのが日記だろう」と言っていた人がいますが、僕はそれに対して「それも日記の一つではあるけれど、読者にとって面白いか否かが基準だろう?」と思ったのです。


 最近よくブログに不謹慎なことを書いて2ちゃんねらー等に突っ込まれる人が多いんだけれど、『ツッコミ上等、俺はしらね』というよっぽど自己中心者でなければ、サイトを公共の場に公開している事の意義を理解していないんじゃないかな、と思います。僕だって結構あくどいことをやってるかも知れませんが、それはブログに書く予定も可能性もありません。それを読んだ人が不快に思うであろう事が目に見えているからです。ネットに個人情報や武勇伝を書いたり、文句を書いたりする人は、その文句が人格そのものである、という感覚で見られます。ネットが原則特命社会であるからこそ、実名でブログを書こうとする人は、いわゆる『叩き』に合うこともリアルで確認しておいた方が良いでしょう。あなたのブログを読む人は、決してあなたの知り合いだけではないんだよ、とこの個人情報保護が叫ばれるご時世だからこそ、身につけておくべき知恵なのかも知れません。話がいい感じにずれたところで今日はおしまい。こういうことを書くつもりじゃなかったんだけどなぁ(苦笑)。